つじおか眼科 - 大阪市平野区喜連の眼科 - 白内障手術・硝子体手術・先進医療実施施設

つじおか眼科|日帰り白内障手術・硝子体手術|大阪市平野区

地下鉄谷町線「平野駅」5番出口
〒547-0027 大阪市平野区喜連1-1-11

06-6701-1101

目の病気について

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは?   

眼球の組織の中でカメラのフィルムの役割を果たす部分を網膜と言いますが、その網膜の中で最も視力に関係する部分を黄斑[おうはん]と言います。黄斑は本来血管は直径1.5~2mmと非常に小さな部分ですが、この部分で視力の90%を担ってますので、この部分が障害されてしまうと非常に見えにくくなります。黄斑部には通常血管組織はありませんが、滲出型と呼ばれる加齢黄斑変性はこの黄斑部に余計な新生血管が発生してきた場合に生じます。新生血管はもともとの血管より非常にもろくよわよわしいので、血管が破れて出血したり血管から水分がしみだしたりします。出血した場合は黄斑出血、水分がしみ出した場合は黄斑浮腫となり、物が歪んで見える変視や見ようとする真ん中が見にくくなる中心暗点の原因となります。新生血管が発生してくる原因にVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が関与しているという事が分かっており、このVEGFを抑える為の治療が現在の主流となっています。又、日本人には比較的少ないですが網膜の一番外側にドル―ゼンという老廃物が蓄積し、徐々に網膜が障害される萎縮型と呼ばれる加齢黄斑変性も存在します。

                       
原因
滲出型加齢黄斑変性の場合は、VEGF(血管内皮増殖因子)という化学物質(サイトカイン)が蓄積し、網膜の外側にある脈絡膜から発生する新生血管が原因となります。似たような疾患として、脈絡膜に血管のこぶ(ポリープ)が出来るポリープ状脈絡膜血管腫症や網膜と脈絡膜が新生血管でつながってしまう網膜血管腫状増殖という疾患があります。生活習慣としては、喫煙者に多いといわれており、原因遺伝子もいくつか発見されています。
症状
変視(ものが歪んで見える)、視力低下、中心暗点(見ようと思う部分が見えない)など。痛みなどは全く生じません。
治療(その1)

造影検査やOCT-アンギオグラフィ(眼底の血流をとらえる光干渉断層)などで、新生血管が確認できた場合は、新生血管の原因となるVEGFを抑える治療が必要となります。



・抗VEGF療法
VEGFを抑える特殊な物質を眼内に注射する事により、新生血管をひかせる治療です。一度の注射では薬剤は目の中で代謝されてなくなり、効力を失いますので、初期療法として 1か月ごとに2から3回の注射が必要です。その後は、病気の状態を見ながら適宜追加注射していくことになります。新生血管を引かせる事によりある程度の視力改善が期待できます。

硝子体注射

                 
・PDT(光線力学)療法
ベルテポルフィンという特殊な物質を点滴し、その後加齢黄斑変性の部位に弱いレーザーを当てるという治療です。ベルテポルフィンという物質は新生血管に集まりますので、 その作用により新生血管をひかせる治療です。
治療(その2)
裂孔原性網膜剥離にまで進行してしまった場合は、手術が必要になります。

・硝子体手術
裂孔の周囲の網膜の下に液化した硝子体(網膜下液[もうまくかえき])がある場合は、レーザー治療では接着しませんので、手術が必要になります。手術後は目の中に特殊なガスを入れて原因となる裂孔をおさえる為、1日から数日うつ伏せが必要となります。

硝子体手術



・網膜復位術
若い方の裂孔原性網膜剥離の場合、眼球の外側にバックルという特殊なスポンジやシリコンで出来た素材を縫い付けて網膜剥離を治療する手術があります。この場合、術後に眼内にガスなどは入りませんので、術後に体制に制限がないことが多いです。